2023
Feb
04
0
二十四節気【立春】
本日、二十四節気【立春(りっしゅん)】
「暦の上ではもう春です」
立春・立夏・立秋・立冬の中で、この「暦の上では〜」を一番感じるのが立春だなと思います。
まだまだ寒い日々ですが、わが家の近所ではもう黄梅も紅梅が咲いているので、やっぱり春は来ていますね。
立春
旧暦(太陰太陽暦)では一年のはじまりです。
冬真っ只中で寒さはまだまだ厳しいけれど、暦の上ではここから立夏の前日までが春。
木々の新芽が芽吹き始める頃でもあります。
ファッションに敏感な人なら、春物を買いたくなる季節かな?
この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風のことを春一番といいます。
節分
本来【節分】は、季節の変わり目にあたる【立春・立夏・立秋・立冬】の前日すべてをさした言葉です。
文字通り、節(季節)の分かれ目だから。
1年の節目にあたる春の節分に重きを置かれはじめたのは、室町時代からだとか。
「豆=摩滅」という音に通じることからはじまった豆まき。
日本語は本当に、こういう言葉の音遊びに長けている言語ですね。
あなたの地域でまく豆は、大豆?
それとも落花生?
「歳の数だけ豆を食べる」って、どんどん大変になっていくのでは?!と私は思っています。
恵方巻
節分の夜、その年の縁起のいい方角【恵方】を向いて太巻きを黙々と食べると福が来る。
関西から始まり、近年、全国に広まった風習です。
恵方巻きには、みなさまご存知のとおり、ルールがあります。
① 太巻きは一人1本ずつ。
七福神にちなんで7種類の具を入れた太巻きずしが望ましい。
巻き込んだ福を逃さぬよう丸ごと1本、切らずに用意。
…なのに数年前、わが夫は「食べにくい」と言って、切って食べておりました。
全然意味ない。
② 恵方を向いて食べる。
恵方とはその年の縁起の良い方角、年神様がいる方角です。
恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。
③ 願い事をしながら無言で一気に1本食べきる。
途中でしゃべったりすると、運が逃げてしまうそうです。
黙々と…黙食ね。
バレンタイン
恋愛による結婚禁止令に違反した男女の結婚式を執り行った聖バレンティヌスが殉教した日を記念して設けられたバレンタインデー。
形式こそ違いますが世界中に広がる愛の日です。
「彼女とレストランに行ったり、プレゼントを贈ったりするよ。何故チョコレートって限定? しかも女性からだけ?!」と、ヨーロピアンたちに驚かれます。
日本では、製菓会社がバレンタインにチョコレートを結びつけて広告し、今に至っているそうなので、「お菓子メーカーの策略だ」というのも、あながち間違いとも言い切れないということかな?
スポンサーサイト